査定員のコメント
この度は、ミキモトのマベ真珠という、半円形の個性的な輝きを放つお品を、大阪・心斎橋の老舗宝飾店が並ぶこの店舗までお持ち込みいただき、誠にありがとうございます。
マベ真珠は、白蝶真珠と同様に大粒でありながら、貝殻の内側に核を貼り付けて養殖されるため、半円形(ハーフパール)という独特の形状が生まれます。その最大の特長は、虹色の干渉色(オリエント)が非常に強く現れる点にあります。この幻想的な色彩の変化と大きなボリューム感は、他の真珠では得られない、唯一無二の魅力です。
大阪のお客様は、「目利きの良さ」と「実質的な価値」に長けておられます。マベ真珠は、その大粒さと虹色のテリによって、コストパフォーマンスに優れた高級感を提供します。ミキモトは、このユニークな素材を、世界最高水準の宝飾技術でブローチやイヤリング、ペンダントといった、美術品のようなジュエリーへと昇華させてきました。
以前、マベ真珠のコレクションをご来店査定されたお客様が、「この真珠は、その日の光の加減で色が変わり、使っていて飽きがこない」と仰いました。その「生きているような輝き」こそが、マベ真珠の価値であり、ミキモトの厳しい品質基準をクリアした証です。
私たちは、お客様の目の前で査定し、マベ真珠のテリの鮮やかさ、真珠層の厚み、そして裏側の補強技術といった、専門的な評価ポイントを包み隠さずご説明します。店頭買取という確実な方法で、この特別なジュエリーが持つデザイン性と稀少価値を、最大限に評価させていただきます。どうぞ、ご安心してお任せください。
査定ポイント
私たちプロの査定員が、ミキモトのマベ真珠製品の価値を判断する際に、老舗の顧客が求める「確かな技術と稀少性」を見極める専門的な鑑定基準を解説いたします。
1. 虹色の干渉色(オリエント)の鮮やかさと光沢の質
マベ真珠の買取価格は、テリに含まれる「色のスペクトル(虹色)の鮮やかさ」で決まります。
- 干渉色の鮮明度:単なる白い光沢ではなく、表面全体にグリーン、ピンク、ブルーといった複数の色が鮮やかに、かつ均一に見えているかを厳しくチェックします。特に、虹色が複雑に絡み合う「オーロラのような状態」が高額査定に繋がります。
- テリのシャープさ:半円形のドーム部分に、鏡のように光がシャープに映り込んでいるかを確認します。テリが強いほど、真珠層が緻密に巻かれている証拠であり、ミキモト品質の裏付けとなります。
2. 真珠層の厚みと裏側の精密な処理技術
マベ真珠特有の構造を理解し、その加工の品質を評価します。
- 巻きの厚みの確認:マベ真珠は裏側を加工して補強材で固めるため、真珠層がどれだけ厚く形成されているかが耐久性と価値に直結します。真珠の側面から厚みを観察し、真珠層が分厚く、劣化の少ない状態を評価します。
- 裏側処理の完成度:裏側の補強材(樹脂など)の処理が丁寧で、亀裂や剥がれがなく、貴金属のプレートが精密に固定されているかを確認します。ミキモトの製品は、この裏側の見えない部分にも高い技術が使われています。
3. 真円度と表面の無瑕疵性(デザインへの影響)
半円形の中でも、その形状の完成度が重要になります。
- ドーム形状の均整:半円形が左右対称で、なめらかなドームを描いているかをチェックします。歪みや、真珠層の成長による段差が目立たないものが高評価となります。
- 表面の瑕疵(キズ)の有無:大粒な分、キズが目立ちやすいため、肉眼で確認できるエクボ、キズ、コーティングの剥がれ、または変色がないかを、真珠の表面積全体で徹底的に確認します。