査定員のコメント
この度は、ミキモトのマベ真珠という、格別に美しく、独創的な輝きを放つお品を、神戸の旧居留地エリアの店舗までお持ち込みいただき、誠にありがとうございます。
神戸は、西洋文化の影響を受け、洗練された美意識が根付いている街です。マベ真珠は、その半円形(ハーフパール)というユニークな形状から、大粒のペンダントやブローチなど、ジュエリーとして圧倒的なデザインの自由度とボリューム感を生み出します。その最大の魅力は、貝殻の内側で育まれる特性上、虹色の干渉色(オリエント)が非常に強く現れる点にあります。この幻想的な色彩の変化こそが、マベ真珠の価値の源泉です。
神戸のお客様は、宝飾品に「デザインの独創性」と「技術の確かさ」を求められます。ミキモトは、マベ真珠の持つ神秘的なテリを、世界最高水準の宝飾技術で支え、美術品のようなコレクションピースへと昇華させてきました。
以前、大粒のマベ真珠のブローチをご来店査定されたお客様が、「この真珠の虹色の輝きが、神戸のエレガントな装いに個性を加えてくれる」と仰いました。私たちは、お客様の目の前で査定し、マベ真珠のテリの鮮やかさ、真珠層の厚み、そして貴金属の品質といった、専門的な評価ポイントを包み隠さず、透明性高くご説明いたします。
この「独創的な美しさを持つ稀少なコレクション」に対し、デザインの価値とミキモトの技術価値を最大限に反映させた買取価格を店頭買取にてご提示いたします。どうぞ、ご安心してお任せください。
査定ポイント
私たちプロの査定員が、ミキモトのマベ真珠製品の価値を判断する際に、神戸の顧客が求める「技術的な完成度とコレクション価値」を見極める専門的な鑑定基準を解説いたします。
1. 虹色の干渉色(オリエント)の鮮やかさと光沢の質
マベ真珠の買取価格は、テリに含まれる「虹色のスペクトル(干渉色)の鮮やかさ」と「シャープさ」で決まります。まず、グリーン、ピンク、ブルーといった複数の色が鮮やかに、かつ均一に真珠の表面に現れているかを厳しくチェックします。光を当てた際に、テリ(光沢)が鏡のようにシャープであり、ドーム全体で強さが均一であるかを確認します。この光沢の強さが、真珠層の緻密さとミキモト品質を証明します。
2. 真珠層の厚みと裏側の精密な処理技術
マベ真珠は構造上、裏側を補強材で固めるため、真珠層の厚みと加工の品質が耐久性と価値に直結します。真珠の側面から厚みを観察し、真珠層がしっかりと厚く形成されているかを確認します。巻きが薄いものは、耐久性が低く評価が下がります。また、裏側の補強材(樹脂など)の処理が丁寧で、ミキモトの刻印や貴金属プレートが精密に固定されているかをチェックします。この見えない部分の完成度が、ミキモト製品の信頼性を高めます。
3. 形状の完全性と貴金属の品質
半円形の中でも、その形状の美しさが重要になります。マベ真珠のドーム部分が左右対称で、なめらかなカーブを描いているかをチェックします。わずかな歪みや段差がないものが高評価となります。また、留め具や台座などの金属部分に施されたK18やPt(プラチナ)の刻印と、ミキモトの「M」サインを確認し、貴金属の重量を正確に評価します。マベ真珠の価値は、真珠の美しさと貴金属の資産価値の合計で算出されます。